2014年2月13日。ソチパラリンピック、大会6日目。その日は、鈴木選手がメインとする回転の日だった。試合前、鈴木選手はなかなか平常心になれずにいた。押し寄せるプレッシャーの波に押しつぶされまいと、必死で冷静さを保とうとするものの、あまりの緊張感に目頭が熱くなるほどだった。
しかし、競技会場に入ると、不思議と気持ちは落ち着いたという。
「それまではメダルを取れなかったらどうしよう、というプレッシャーがあったのですが、会場に入ったら、気持ちが吹っ切れたんです。メダルを取れなくてもしょうがない。それでも自分の滑りだけはしよう、と」
1本目、鈴木選手は2番目に付けた。しかし、トップの選手とは1.61秒もの差があった。コンマ1秒を争うアルペンスキーにおいて、その差は大きかった。焦りを感じてもおかしくはない。ところが、意外にも気持ちは軽かったという。
「タイム差のことは、あまり気にしていませんでした。それよりも、2番というのが良かったな、と。僕、追いかけられるのが本当に苦手なんです。追いかける立場の方がいい。それに2番ということは、もう目指すは1番しかないわけですから、『よし、いくぞ!』と思いました」
そして2本目。スタートエリアで自らの順番を待っている時、ある感覚に襲われた。体の全ての神経が研ぎ澄まされ、頭の中も、見える景色も、聞こえてくるコーチからの指示も、全てがはっきりとしていた。余計なものが一切省かれた、クリアな状態――初めて経験する“ゾーン”に入っていた。
その感覚は、ゴールの瞬間まで消えることなく続き、唯一1分を切る好タイムを叩き出した。これにプレッシャーを感じたのか、1本目でトップに立った選手は、途中でコースアウト。その瞬間、鈴木選手の金メダルが確定した。3度目の出場にして初めての金メダルを首に下げ、彼は表彰台の一番上で、天に向けて人差し指を突き上げる“No.1ポーズ”をしながら、喜びをかみしめた。
だが、金メダルの余韻に浸ったのはその日だけだった。翌日からは再び挑戦者として、他の種目に出場した。そして、大会が閉幕した翌日には、ソチの地で、既に4年後に向けてトレーニングに励む姿があった。