子どもの頃からスポーツが好きだった藤田選手は、小学生の時はサッカーやソフトボールに興じ、中学校ではバレーボール部に入った。熊本の親元を離れて越境入学した京都の平安高校進学後も、1学期の間はバレーボール部に所属した。しかし、同じクラスの友人の話に興味を持ったことをきっかけに、1年の終わりにフェンシング部へと移籍した。
平安高校フェンシング部は全国屈指の強豪校で、当時一学年上には後にオリンピックで2つの銀メダルを獲得した太田雄貴現日本フェンシング協会会長がいた。そんななか、同期の中では誰よりも遅く始めたというハンデをものともせず、努力の末に3年時にはインターハイ(全国高等学校総合体育大会)への出場を果たした。
龍谷大学でもフェンシング部に入部した藤田選手は、1年生でいきなりインカレで7位入賞。この快挙に驚いたのは、本人だけではなかった。高校時代に師事し、藤田選手が最も影響を受けた恩師、飯村栄彦コーチはこう振り返る。
「高校時代は遅れて入部したにもかかわらず、3年ではちゃんとインターハイに出場しました。それだけ努力したという証だなと感心していましたが、それでもまだ粗さが目立っていました。その藤田が大学に入ってすぐにインカレで7位入賞ですからね。正直、驚きました。ただ、彼は高校時代から負けん気の強さがありました。普段は温厚な性格ですが、試合になると荒々しさが出てくるんです。そういう勝負に挑む気持ちが、今も昔も変わらない藤田の強さだと思います」
しかしその翌年、不慮の事故で車いすでの生活を送ることになった。それでも「意外と落ち込むことなく次の道を進むことができた」という藤田選手。それは、恩師や先輩が教えてくれた「車いすフェンシング」の存在があったからだった。
なかでも飯村コーチは、退院後に車いすフェンシングを始めたものの練習環境がままならない藤田選手が、週末には母校の平安高校フェンシング部で練習できるようにと、高校に車いすフェンシングの設備を手配し、後輩たちと一緒に練習できる環境を整えてくれた。
しかし、初めの5年ほどは試合に出ても、なかなか勝つことができずに苦しんだ。実は、藤田選手には選手として大きなハンデがある。車いすフェンシングには障がいの程度によって、クラスが3つに分けられている。脊椎損傷で下半身だけでなく体幹もまったく機能しない藤田選手は、最も障がいの重いCクラスの選手だ。だが、国内外ともにCクラスの競技人口はわずかで、試合では一つ上のBクラスでの勝負が常だ。そのため、藤田選手は頭のどこかで自分よりも障がいの軽い選手たちと剣を交えなければならない状況を勝てない理由にしていたところがあった。
「もちろん、実際にハンデは小さくはありません。僕たちCクラスの選手がBクラスで勝つのは並大抵のことではない。ただ、そんなこと言っても何も始まらないんですよね。そこで勝てるようにするしかない。それはわかっていたのですが、当時は自分の障がいを負けた言い訳にしてしまっていたんです」
そんなある日のこと。突然、一本の電話がかかってきた。飯村コーチからだった。しばらく連絡を取っていなかった恩師からの電話に、緊張が走った。
「いったい、なんだろう……」
恐る恐る電話に出ると、人伝に藤田選手の様子を聞いた飯村コーチからこう言われた。
「勝てないことを障がいのせいにするなよ」
コーチの言葉は厳しかったが、そこには自分を思う温かさが伝わってきた。そしてこの言葉に、ハッとさせられた。勝負の世界に言い訳を作ってしまっては、成長することはできない。気づいていながら逃げていた自分を、コーチが引き戻してくれた気がした。